【玄米は体に悪い?】フィチン酸・アブシジン酸の誤解と正しい玄米の選び方

「玄米は体に良い」と聞くこともあれば、「玄米は体に悪いらしい」と不安になる声もあり、初めて取り入れる人にとっては戸惑うことも多いかもしれません。

とくに、玄米に含まれる**「フィチン酸」や「アブシジン酸」**という成分については、「毒になる」「ミネラルを奪う」「免疫を下げる」といった情報も見かけますよね。

この記事では、それらの情報がどこまで正しいのか、科学的な視点から整理しながら、玄米を安心して取り入れるためのポイントを解説していきます。

玄米に対する2つのよくある疑問

インターネットやSNSでは、玄米について以下のような意見がよく見られます。

「フィチン酸がミネラルの吸収を妨げるから危険」

「アブシジン酸が免疫を下げたり、がんの原因になるらしい」

実際に、これらの情報は誤解や一部の情報だけを切り取ったものが多く、玄米に対する不安を大きくしてしまっているのです。

それぞれの成分について、詳しく見てみましょう。

フィチン酸とは?栄養を阻害する?デトックスする?

● フィチン酸の正体

フィチン酸は、玄米などの種子や穀物に自然に含まれる成分で、鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルと結合して「フィチン」という形で存在しています。

このフィチン酸には、

ミネラルの吸収を妨げる可能性がある

一方で、有害物質や重金属と結合して排出を助ける作用(キレート作用)もある

抗酸化物質としての働きもある

といった、良い面・悪い面の両方があることがわかっています。ウムの吸収を妨げる可能性があるため」と言われているからです。

● なぜ「危険」と言われるのか?

フィチン酸が悪者とされるきっかけになったのは、1960年代に中東地域で発酵させていないパン(ピタ)を主食とする子どもたちに、亜鉛不足による貧血や発育不良が見られたことです。

このケースでは、極端に偏った食生活が原因で、現代の日本のように多様な食品を摂る環境下では、同じリスクは非常に少ないとされています。

● 対策は「発芽」「加熱」だけでOK

フィチン酸は、加熱や発芽によってその作用が弱まることが知られており、通常の炊飯をしていれば、ミネラル吸収への悪影響はほぼ心配いりません。

アブシジン酸とは?危険性の根拠は?

● アブシジン酸とは?

アブシジン酸は植物ホルモンの一種で、種子の発芽抑制や休眠維持に関わる自然由来の成分です。

SNSなどでは「免疫を下げる」「活性酸素を増やす」といった不安を煽るような情報もありますが…

● 科学的な根拠はほぼなし
実際には、これらの健康リスクについて信頼できるエビデンス(科学的根拠)は確認されていません。そのため、「アブシジン酸=健康被害をもたらす」という説は、現段階ではあくまで憶測の域を出ていないと考えられています。

● 加熱で不活化されるため、心配無用

さらに、アブシジン酸もフィチン酸と同じく、炊飯レベルの加熱で活性が失われることがわかっており、ふつうに玄米を炊いて食べている場合、人体への影響はないとされています。

玄米を安心して取り入れるためのポイント

玄米に不安があるという方も、以下のような基本的な点を押さえておけば、健康的な主食として安全に取り入れることができます。

ポイントまとめ

玄米は加熱調理や発芽処理をすれば、フィチン酸・アブシジン酸の問題はほぼ解消

偏った食事を避け、栄養バランスを整えることでミネラル不足の心配も不要

正しい情報に基づいて、過度な不安を持たずに食生活に取り入れることが大切

正しい知識で、玄米をもっと美味しく・安全に

ネット上には、断片的で誤解を招くような情報があふれています。しかし、科学的根拠をもとに適切に判断すれば、玄米はとても栄養価が高く、健康的な食品だということがわかります。

まず正しい知識を学んでみるのがおすすめです。

玄米食についてもっと学びたい方へ

「玄米食専門講座」では、今回のようなフィチン酸・アブシジン酸のことから、日常に取り入れやすい調理法まで、基礎から丁寧に学ぶことができます。

気になる方は、まずは無料の相談会に参加してみてくださいね。

玄米との上手な付き合い方が、きっと見えてくるはずです。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる

または

Writer

石川 美樹
石川 美樹玄米食専門講座インストラクター
プロフィール >>

玄米食専門講座の講座ラインナップ