コラム

より健康で美しく生活するためのヒントになる食生活のコラムをお届けしています。

食べることが健康の鍵を握る?

私たちは、「⾷べること」で⽣命を維持しています。別の言い方をすれば、⾷べたもので、私たちの体は作られているということもできます。 では、食べていれば何でも良いのでしょうか?…

体にいいと思って食べていた玄米が、体に合わないのはなぜ?

健康志向の高まりの中「玄米」「雑穀米」などが注目されています。 飲食店でも、白米とは別に玄米や雑穀米を選べる飲食店さんも見かけることも多くなってきました。…

現代人に不足している栄養素

今回は、現代人(日本人)に不足している栄養素のお話。 学生時代、3大栄養素、5大栄養素などといった言葉を聞いたり、学んだりした方も多いですよね? 「玄米食専門講座」では、この栄養素についてもしっかり学ぶことができます。…

グルテンフリーはどこがどういいの?注目される理由は?

最近よく耳にする、「グルテンフリー」。グルテンと聞くと、小麦をすぐに思い浮かべるほど、すでに多くの方が、ご存知かと思います。そもそも、グルテンの正体というのは、小麦やライ麦に多く含まれている、「タンパク質」です。…

腸内環境と花粉症

今回は、現代病とも言われている「花粉症」。少し前までは、春だけのイメージだった花粉症ですが、現在は、年中何かしらの影響を受けている方も、少なくはないのが現状です。 そもそも、なぜ、花粉症(アレルギー反応)が起きるのか?…

グルテンフリーの本質

パン、パスタなどめん類、スイーツの人気は衰えていませんが、その反面、グルテンフリー(小麦粉を使用していない食べ物)が注目され、確実に広がってきています。 小麦食品は、当講座でも血液を汚し身体を冷やす食べ物として、極力食べない事をおすすめしていますが、小麦粉について詳しく見ていきましょう。…

コーヒー、お茶、飲むならオススメは?

朝の一杯。出勤前にコンビニで。お昼ごはんの時。午後の休憩時に。 一日にコーヒーやお茶をどれくらい飲んでいますか? 甘い飲み物、添加物の含まれるものは避ける 食べ物も飲み物も、身体を温めるー冷やす作用、血液をキレイにするー汚す作用の2つの軸があるというのが当講座での基本的な概念です。…

PMSや月経痛を和らげて穏やかな一カ月を

PMSとは PMSとは月経前症候群のことで、月経前の数日間(3~10日間)に身体や精神面に起こる症状をいいます。 身体に現れる症状としては、胸の張りやむくみ、下腹部の張りや痛み、頭痛などがあります。…

免疫力を高めてウイルスに負けない身体づくり

世界中が未知のウイルスに振り回されることになりました。これから同じような事が起こって行くかもしれません。自身の生命の安全、健康な暮らしを守るためには、色々なことを自主的に選択・決定するということも大切です。 免疫とは…

食生活を変えて睡眠を改善

睡眠の質に満足していますか?不眠症とまでいかなくても眠るまでに時間がかかったり、夜中に何度も目が覚めてしまったり、朝の目覚めがイマイチ そんな方は多いのではないでしょうか。 自律神経の整った生活を目指す。…

肉と魚、どちらがヘルシー?

お肉、特に牛肉や豚肉と、お魚は、どちらが身体に良いと思いますか? 身体を温める食べ物と冷やす食べ物 「温める食べ物と言えばしょうがとか?」意外とそうではなかったりします。玄米食専門講座をプロデュースしている株式会社…

HSPさんこそ、食事に気を付けて

HSPとは HSPとは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字で生まれつき五感などが非常に繊細な性質をもった人のことを指します。1996年に発表されたアメリカのアーロン博士の学説に基づくもので、5人に1人はこの性質を持っているとされています。…

腸をキレイにして、肌の悩みとサヨナラ

「化粧のノリ」に始まり、女性にとってお肌の状態は毎日気になるものです。お肌の状態の良し悪しには、腸の状態が大きく左右していることがわかっています。 腸内で作られ、脳に影響を与えるセロトニン…

更年期障害を軽く過ごすための準備

更年期障害とは 更年期とは、閉経を一般的に閉経を挟んだ前後約10年間を指します。閉経の年齢が50歳前後と言われており、その前後の10年間とは45歳~55歳頃ということになります。…

腰痛・肩こりを和らげる食生活

腰痛・肩こりに悩まされる人の食生活 腰痛や肩こりに悩まされている人は多く、解消するためのストレッチなども人気です。では、なぜ腰痛や肩こりが起こるのか?というと、姿勢の問題など外的な要因については想像がつくのですが、実は食生活の偏りが、「凝りやすい身体」を作ってしまっているのです。…

その冷え、間違った健康法が原因かも?

多くの女性が「冷え」に悩まされています。女性に冷え性が多いのは、相対的に筋肉量が少ないということが言えます。さらに、食生活が乱れていたり、喫煙や睡眠不足、便秘などの生活習慣も影響しています。 冷え性を改善するには 実際に温める 冷え性を改善するには、まず物理的に温めるという方法があります。…