近年注目されている第7の栄養素、フィトケミカル(ファイトケミカル)とは?

これまでのコラムでも、人間が生きていく上で大切な栄養素について触れてきました。
古くは3大栄養素から始まり、やがて5大栄養素、6大栄養素、そして近年では7大栄養素と呼ばれるように、栄養素の定義は日々変化しています。

具体的には、3大栄養素として炭水化物・タンパク質・脂質があり、そこにビタミン・ミネラルを加えたものが5大栄養素とされてきました。さらに、食物繊維とフィトケミカル(ファイトケミカル)が追加され、7大栄養素と考えられるようになっています。

さて、フィトケミカル(ファイトケミカル)という言葉を聞いたことがありますか?
まだ馴染みのない方も多いかもしれませんが、実は私たちが健康的に生きる上で欠かせない栄養素です。これからお伝えする内容で、その重要性がわかるはずです。

野菜や果物には、旨味や甘味だけでなく、香り・苦味・えぐみ・渋み・色素などが含まれています。これらの成分が組み合わさることで、私たちはそれぞれの食材の味を感じ、楽しむことができます。そして、この香り・苦味・えぐみ・渋み・色素といった成分こそが「フィトケミカル」と呼ばれるものなのです。

例えば、「ポリフェノール」「アントシアニン」「イソフラボン」「カテキン」「リコピン」など、耳馴染みのある成分も、実はフィトケミカルの一種です。特に、フィトケミカルには抗酸化作用があることから、近年注目度が急上昇しています。

現代人はストレスからくる睡眠不足、過食・暴食・偏食などの影響を受けやすく、こうした生活が続くと、がんの発生因子とも言われる「活性酸素」が体内に増えてしまいます。フィトケミカルには、この活性酸素を適正な量まで除去する抗酸化作用があるため、健康維持に欠かせない栄養素と言えます。

3大栄養素・5大栄養素に加え、7大栄養素までをバランスよく日々の食事に取り入れることが大切です。

白米よりも玄米が良いと言われる理由については、これまでのコラムでもお伝えしてきたのでご存じかもしれませんが、玄米には精製された白米にはない糠や胚芽などの外皮に、多くの栄養素が含まれています。これらの栄養素は、私たちの生命や健康を維持する上で非常にバランスよく含まれているのです。

とはいえ、「玄米食に抵抗がある」「玄米ご飯と炊飯した玄米をパウダーにした玄米パウダーの違いが気になる」など、疑問を持つ方もいるかもしれません。

玄米ご飯はそのまま炊いて食べるのに対し、玄米パウダーは長時間高温高圧で炊いた玄米を粉砕し、手軽に摂取できる形にしたものです。玄米パウダーなら、料理や飲み物に混ぜるだけで、玄米の栄養を効率よく摂取できるというメリットがあります。「玄米ご飯を炊くのが面倒」「食感が苦手」と感じる方にも取り入れやすい方法の一つです。

まずは、ご自身に合った方法で玄米を取り入れることから始めてみませんか? そして、自分の現在の健康状態を知ることも大切です。

「健康美人度チェック」では、簡単に自身の健康状態をチェックでき、さらに個別のアドバイスシートを無料で受け取ることができます。

さらに「もっと詳しく知りたい!」と思った方は、玄米について学べる「玄米食専門講座」で、アドバイザーやプランナーとしてステップアップできる学習も可能です。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる

または

Writer

石川 美樹
石川 美樹玄米食専門講座インストラクター
プロフィール >>

玄米食専門講座の講座ラインナップ