コラム

より健康で美しく生活するためのヒントになる食生活のコラムをお届けしています。

酵素シロップは本当に体にいい?効果・注意点・代替案を解説

近年、「酵素シロップ」や「酵素ドリンク」など、自宅で発酵食品を楽しむ方が増えています。 日本には古くから味噌や醤油、ぬか漬けなどの発酵文化があり、腸内環境の改善や美容・健康に役立つことから、発酵食への関心はますます高まっています。…

【古代小麦とは?】現代小麦との違いと「身土不二」の考え方から見た食の選び方

私たちの食生活に深く根付いている「小麦」。パン、パスタ、うどんなど、小麦製品は今や毎日のように食卓に登場します。しかし、現代に流通している小麦は、古代から食べられてきた小麦とは大きく異なります。…

「糖質」と「糖類ゼロ」の違い、知っていますか? ダイエットと健康のための基礎知識

健康やダイエットを意識しはじめると、どうしても気になる「糖質」。スーパーで“糖類ゼロ”や“低糖質”という表示を見かけることも増えましたが、それぞれの違いを正しく理解していますか? その違いを理解するだけで、食品選びの視点が変わり、ダイエットや健康維持にも役立ちます。…

【腸活アドバイザーが語る】「生きて腸まで届く!」だけじゃない!日本人のための玄米食のススメ

近年、健康志向の高まりとともに、よく耳にするようになった「腸活」。スーパーの食品パッケージにも、「生きて腸まで届く!」といったキャッチコピーが踊り、私たちの健康意識を刺激しますよね。 でも、そもそも「腸活」って何なのでしょう? なぜ、腸を整えることが私たちの体にとってそんなに大切なのでしょうか?…

血糖値スパイクを防ぐ!間食の工夫と玄米のチカラ

春の陽気に包まれ、薄着の季節がやってきました。冬の間に運動不足だった方は、「そろそろダイエットを」と感じているかもしれませんね。ですが、食事を極端に減らすのではなく、“血糖値を安定させること”が、健康的な体づくりのカギになります。…

玄米の長時間炊きって、どんな風に炊くの?どれくらいの時間が必要なの?

玄米を実際に見たり、購入したことがある方は、その炊き方や食べ方で難しさを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、私たちが推奨する玄米の炊き方「超熟炊き」について、少しお話ししますね。 なぜ、玄米を長時間炊く必要があるのでしょうか?…

災害時にも必要な栄養をできる限り摂取するには?

災害時に見直したい「備え」と栄養のバランス ここ最近、災害の発生が増えており、非常時への備えを見直された方も多いのではないでしょうか。「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、日々の生活に追われていると、備蓄スペースの確保すら悩みの種になることもあります。…

春の不調は“腸”から整える!季節の変わり目は玄米パウダーでやさしくケア

寒さの厳しい冬が終わり、ようやく春らしい陽気を感じられるようになりましたね。とはいえ、この時期は気温や気圧の変化が大きく、年度末・新年度といった生活環境の変化も重なることで、体調を崩しやすくなる季節でもあります。…

更年期不調にも玄米食がおすすめ!

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。この2つのホルモンは、年齢とともに分泌量が変化します。…

近年注目されている第7の栄養素、フィトケミカル(ファイトケミカル)とは?

これまでのコラムでも、人間が生きていく上で大切な栄養素について触れてきました。古くは3大栄養素から始まり、やがて5大栄養素、6大栄養素、そして近年では7大栄養素と呼ばれるように、栄養素の定義は日々変化しています。…

現代人は栄養不足?忙しい毎日に「新玄米Life」で手軽に栄養補給を

最近、「現代人は栄養不足、いわゆる栄養失調状態にある」という話をよく耳にします。確かに、私たちの食生活は戦前や戦後と比べて大きく変わりました。…

白米より玄米がすごい!最近話題の「備蓄米」って何?

お米は日本人の大切な主食ですが、ここ数年、テレビやニュースで「備蓄米」という言葉をよく耳にします。ほとんどの方が備蓄米の存在を知っていて、身近な話題になっていますよね。…

健康食品が続かない理由と、私が「玄米食」を続けられた理由

年齢とともに、健康への意識が高まってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。「健康診断で数値が気になった」「免疫力を上げたい」「美容や体調管理のために、何か始めようかな」――そんな思いから、健康食品を手に取った経験のある方は少なくないはずです。…

「Amebaチョイス」で記事監修しました。

ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」にて、2月5日掲載の「玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】」を、当講座代表講師、千坂 義樹が監修いたしました。 玄米を美味しく炊くコツもご紹介しています。ぜひご覧ください。…

【玄米は体に悪い?】フィチン酸・アブシジン酸の誤解と正しい玄米の選び方

「玄米は体に良い」と聞くこともあれば、「玄米は体に悪いらしい」と不安になる声もあり、初めて取り入れる人にとっては戸惑うことも多いかもしれません。…