
普通の玄米食と「新玄米Life」の違いとは?
このページをご覧いただいているということは、きっと健康や玄米食に関心をお持ちの方ではないでしょうか。
私自身もその一人です。
お菓子作りを生業としており、以前は小麦粉を使ったお菓子レッスンをしていたのですが、今では米粉や玄米を使ったレッスンや商品づくりにシフトしています。その背景には、玄米食専門講座が推奨する食スタイル「新玄米ライフ」との出会いがありました。この新しい玄米の取り入れ方に触れたことで、食に対する考え方が大きく変わったのです。

従来の玄米食との違いは「玄米パウダー」という新発想

一般的な玄米食といえば、お茶碗に盛られた玄米ごはんのイメージが強いかもしれません。しかし、「新玄米Life」では、玄米を“ごはん”としてだけでなく、さまざまな料理に活用できる「玄米パウダー」として取り入れるのが最大の特徴です。
特殊な製法で高温・高圧でじっくり炊いた玄米を、乾燥・粉砕したのが玄米パウダー。これにより、消化しにくかった玄米が、お子さまや高齢の方でも無理なく取り入れられる「やさしい玄米食」に変わるのです。
飽きっぽい私でも続けられた理由
正直に言うと、私自身そこまでストイックなタイプではありません。だからこそ、毎日無理なく続けられることが一番大切でした。気づけば、2年、3年と自然に「続いていた」という感覚です。
ポイントは、「粉」になっていること。白米に少し混ぜて炊いたり、炒め物やスープにさっと加えたり、料理の幅が広がるからこそ、続けやすかったのです。

小麦粉や砂糖が気になる方にもぴったり
砂糖や小麦粉を使ったお菓子は、身体を冷やしたり、腸に負担をかけたりすることも。特に小麦粉に含まれるグルテンは、中毒性や未消化による腸内環境の悪化が懸念されます。
「でも、パンやお菓子が好き…!」という女性も多いですよね。そんな方は、毎日の食事で玄米パウダーを取り入れて、体のベースを整えておくことが大切。体が整っていれば、時々甘い物を楽しんでも、すぐに体調に影響することはありません。お菓子作りも、小麦粉の代わりに米粉や玄米パウダーを使えば、罪悪感なく楽しめます。
まとめ:「玄米=ごはん」だけじゃない、新しい選択肢
「玄米は体にいい」と分かっていても、続けられない方が多いのも事実。だからこそ、私たちは“続けやすい形”にこだわりました。
新しい玄米食のカタチ、「新玄米Life」。あなたの暮らしにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。
まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる
または
Writer

- 玄米食専門講座インストラクター
- プロフィール >>
最新の投稿
column2025-07-15【正しい塩の選び方】減塩=健康ではない?本当に体にいい塩とは
column2025-07-15【玄米の選び方】有機JASと特別栽培、どう違う?スーパーで選ぶときのポイント
column2025-07-15私たちの体は60兆個の細胞でできている。体の仕組みと玄米の関係
column2025-06-23普通の玄米食と「新玄米Life」の違いとは?
玄米食専門講座の講座ラインナップ

