玄米に含まれる食物繊維「セルロース」とは?便秘改善にも役立つその特徴

「食物繊維」と聞くと、便秘対策として摂るイメージが強いかもしれません。実際、「食物繊維をしっかり摂りましょう」とアドバイスを受けたことがある方も多いでしょう。

食物繊維については大きく2種類に分けることが出来ます。

  • 水溶性食物繊維
  • 不溶性食物繊維

どちらか一方だけを多く摂るのではなく、両方をバランスよく摂取することが健康には大切です。

水溶性食物繊維の特徴

水に溶けやすく、胃腸内でゲル状になります。これにより、糖質の消化吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。
この性質は「ベジファースト」(食事の最初に野菜を食べる方法)にも活かされており、糖質コントロールにも役立ちます。
また、アイスクリームやゼリーなどの食品添加物としても「増粘剤」「安定剤」などに利用されている身近な成分です。

不溶性食物繊維の特徴

一方、不溶性食物繊維は水に溶けにくいですが、水分を含むと腸の中で膨らみ、腸のぜんどう運動を活発にします。これにより、腸内の善玉菌を増やし、老廃物の排出を促進する役割があります。

玄米に多く含まれる「セルロース」は不溶性食物繊維

今回のテーマである「玄米に含まれる食物繊維、セルロース」は、不溶性食物繊維にあたります。セルロースは穀物や豆類、ごぼうなどにも豊富で、特に便秘で悩む方は、不溶性食物繊維を意識して摂ることで毎日の快適なお通じに役立つでしょう。

玄米の外皮(わずか約8%)には、食物繊維だけでなくミネラルやビタミンなど、私たちの健康に欠かせない栄養素がぎゅっと詰まっています。

玄米は水溶性・不溶性の両方の食物繊維を含みますが、不溶性の割合が高いため、白米から玄米に切り替えるだけで自然に食物繊維を増やすことが可能です。

玄米の硬さと消化の問題を解決する「玄米パウダー」

とはいえ、玄米の硬い食物繊維は消化しにくく、炊き方や食べ方によっては胃腸に負担がかかることもあります。白米と同じ感覚で食べると、消化不良の原因になることもあるため注意が必要です。

そこで私たちが推奨するのが、「新玄米Life」の考え方です。これは玄米を高温・高圧でじっくり炊き、微粉末にした「玄米パウダー」を活用する方法です。パウダー状なので消化吸収が良く、無理なく継続できるのが特徴です。

水にも溶けやすいため、味噌汁やコーヒー、お茶などに混ぜて手軽に取り入れられます。これにより、水溶性・不溶性の両方の食物繊維を毎日の食事でバランスよく摂ることが可能です。

体の内側から健康美を目指すなら、新玄米Lifeをぜひ

玄米の豊富な食物繊維を効率よく取り入れて、腸内環境を整えたい方はぜひ新玄米Lifeを始めてみませんか?
健康的な腸は自律神経の安定にもつながり、毎日の体調管理に役立ちます。

詳しくは、私たちの玄米食専門講座もぜひご受講ください。体と向き合いながら、無理なく続けられる玄米の食べ方を学べます。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる

または

Writer

石川 美樹
石川 美樹玄米食専門講座インストラクター
プロフィール >>

玄米食専門講座の講座ラインナップ