玄米酵母で広がる、米粉パンの新しい可能性

日頃から米粉のお菓子を販売している私ですが、最近とても嬉しい発見がありました。

それは「玄米酵母を起こして作る米粉パン」が、想像以上に高い評価をいただいているということです。

まだ米粉パンの供給は十分ではなく、実際に販売しているお店も少ないのが現状です。そんな中で「玄米酵母」を活かした米粉パンが注目されているのは、とても興味深い流れだと感じています。

抗酸化力の高い「籾付き玄米パウダー」での実験

ある日、ふと思いついて実験をしてみました。
いつもと同じように玄米酵母を起こすのと同時に、LE GENMAI の BAP玄米パウダープレミアム(抗酸化力の高い籾付き玄米パウダー)を使ってみたのです。
結果はというと……発酵が進まなかったのです。
玄米酵母を起こすには、材料に自然界の菌が存在する必要があります。生の玄米や玄米粉には菌が付いているため発酵が進みますが、籾付き玄米パウダーは抗酸化力が非常に強いため、数日経っても発酵が起こりませんでした。
同じ「玄米の粉」でも、籾の有無や製法によって抗酸化力が変わり、それが発酵のしやすさに影響するというのは、とても興味深い発見でした。

自宅でもできる!玄米酵母づくり

玄米酵母は、特別な道具がなくても作ることができます。
例えば、100円ショップで売っている蓋付きの瓶を煮沸消毒し、そこに玄米粉・砂糖(甜菜糖がおすすめ)・水を入れるだけで酵母液ができます。

夏場はキッチンの温度が上がりやすく、発酵のスピードも早まります。瓶の蓋を開けたときに「プシュッ」と音がしたり、泡が勢いよく上がることもあり、酵母の力強さを実感できます。

このように、昔ながらの発酵文化を取り入れることで、私たちの食卓はより豊かになります。

玄米酵母でつくる米粉パンの魅力

今回の実験を通してわかったのは、玄米酵母の面白さと可能性です。
酵母を起こす素材や方法を少し変えるだけで、結果に大きな違いが出る――その発見が、天然酵母の奥深さにつながっています。
特に「玄米酵母でつくる米粉パン」は、

  • グルテンフリーで体にやさしい
  • 玄米由来の栄養をしっかり摂れる
  • 自然の発酵力を感じられる

という魅力があります。
米粉パンの需要が高まる今、完全栄養食品ともいわれる玄米を取り入れたグルテンフリーパンの新しい可能性が広がっていると感じています。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる

または

Writer

石川 美樹
石川 美樹玄米食専門講座インストラクター
プロフィール >>

玄米食専門講座の講座ラインナップ