
【玄米の選び方】有機JASと特別栽培、どう違う?スーパーで選ぶときのポイント
日々の食卓に欠かせない、お米。特に健康志向の方に注目されているのが「玄米」です。でも、いざスーパーやネットで購入しようと思っても、「有機」「特別栽培」「減農薬」など、いろいろな表示があって迷ってしまうことはありませんか?
今回は、玄米を選ぶときに知っておきたい「有機JAS認証」と「特別栽培」の違いや、表示の見方について、わかりやすく解説します。
有機JAS認証とは?国が定めた厳しい基準
「有機JAS認証」とは、農林水産省が定めた有機農産物の基準を満たしたものにだけ付けられるマークです。見たことがある方も多いかもしれませんね。
有機JASには、以下のような基準があります:
①種まき又は植え付けする2年以上前から、土に禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
➁栽培中においても、禁止されている農薬や化学肥料を使用しないこと
③使用する肥料や農薬は天然物質、又は、化学的処理を行なっていない天然物質に由来するもの
④その土地に使用する施設、用具などに農薬や化学肥料お飛散、混入がないこと
⑤遺伝子組み換えでないこと
⑥病害虫を防除するために、農薬に頼らないこと

かなり厳しい基準が設けられていますが、③に注目すると、実は「完全な無農薬」という基準ではないことが分かります。
特別栽培農産物とは?地域ごとの“減農薬”基準
「特別栽培農産物」は、有機JASほど厳しくはありませんが、「化学肥料や農薬の使用を通常の半分以下に抑えている」ことが特徴です。
具体的には、その地域の通常の栽培方法と比べて、
- 節減対象農薬の使用頻度が50%以下
- 化学肥料(窒素成分)の量が50%以下
このような基準を満たしたお米が「特別栽培」として販売されます。
「有機=安全」だけではない?玄米選びで大切なこと
わたしたちは、「有機」と表示されているだけで、つい“体にいい”と思い込んでしまいがちです。
もちろん安全性は高いですが、完ぺきではないのです。さらに玄米は、外皮が残っているため、白米より残留農薬が多く含まれる可能性があります(白米であっても農薬が完全に除去できるわけではありません)。
だからこそ、「どんな栽培方法か?」「信頼できる生産者か?」といった視点も大切です。
とはいえ、玄米は本来、体の中の不要なものを排出する「デトックス効果」が期待されている食品です。適量を食べていれば、過剰に心配しすぎる必要はありません。
私が“お米の背景”を意識するようになったきっかけ
実は私自身、お菓子作りを通じて、農家さんと直接やりとりをする機会が増えました。話を聞けば聞くほど、生産者の「こだわり」や「想い」に心を打たれます。
「ただお腹を満たすための食事」ではなく、「体がよろこぶ食事」を選びたい。そう思うようになったのです。

主食だからこそ、正しく選びたい玄米

毎日の主食であるお米。とくに物価が上がっている今、どうしても“安さ”を優先したくなる気持ちにもなります。
でも、家族の健康を守るためにも、「どんな環境で育ったお米なのか?」「どんな人が作ったのか?」という背景に、ほんの少し目を向けてみませんか?
我が家では、玄米パウダーを使ったご飯やお味噌汁、おかずに活用しながら、手軽に続けられる「新玄米Life」を楽しんでいます。
まとめ:有機JASや特別栽培表示に過信せず、“選ぶ目”を持とう
- 「有機JAS認証」は国が定めた厳しい基準をクリアしたものですが、「完全な無農薬」ではないことも理解しておきましょう
- 「特別栽培農産物」は農薬や化学肥料の使用を地域基準の50%以下に抑えたもの。こちらも“減農薬”であって“無農薬”とは限りません
- 表示やマークだけに頼らず、「どんな環境で育てられたか」「どんな想いで作られたか」といった背景にも目を向けることが大切です
- 玄米はデトックス効果の高い食品。過剰に不安になるよりも、正しく知って、上手に取り入れていきましょう
まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる
または
Writer

- 玄米食専門講座インストラクター
- プロフィール >>
最新の投稿
column2025-07-15【正しい塩の選び方】減塩=健康ではない?本当に体にいい塩とは
column2025-07-15【玄米の選び方】有機JASと特別栽培、どう違う?スーパーで選ぶときのポイント
column2025-07-15私たちの体は60兆個の細胞でできている。体の仕組みと玄米の関係
column2025-06-23普通の玄米食と「新玄米Life」の違いとは?
玄米食専門講座の講座ラインナップ

