
猛暑を元気に過ごす!夏バテ対策に「玄米パウダー」がおすすめ
今年の夏も猛暑が続いています。
北海道でも真夏日となる日が増え、全国的にエアコンが欠かせないほどの暑さです。体調管理に悩む方も多いのではないでしょうか。昔から、土用の丑の日に鰻を食べる習慣があるように、夏の疲れを食で癒す知恵は現代にも活かせます。
なぜ夏は体調を崩しやすいのか?
暑さによる夏バテの原因には、主に次のようなものがあります。
- 強い日差しと高温による疲労の蓄積
- 冷房による体の冷えと自律神経の乱れ
- 汗とともにミネラルが失われる
- 食欲が落ち、栄養バランスが崩れる
これらが重なることで、だるさや頭痛、食欲不振などの症状につながります。
夏バテ予防には「玄米食」が効果的
そんな夏にこそ取り入れたいのが「玄米」です。
玄米は「完全栄養食」とも呼ばれ、ビタミンB群、食物繊維、ミネラルがバランスよく含まれています。特に注目したいのは次の栄養素です。
- ビタミンB群:糖質をエネルギーに変え、疲労回復をサポート
- 食物繊維:腸内環境を整え、便通改善や免疫力向上につながる
- ミネラル
・カリウム:体内の水分バランスや血圧の調整に関与
・マグネシウム:神経や筋肉の働きをサポート
・鉄:赤血球を作り、酸素を全身に運ぶ
・亜鉛:免疫機能や代謝を助ける
玄米を主食に取り入れるだけで、汗で失われやすい栄養素を無理なく補給でき、夏バテしにくい体づくりに役立ちます。

玄米をそのまま食べにくい理由
ただし、玄米には外皮が硬いため、白米と同じように炊くと消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかることがあります。
また独特の食感に慣れず、途中で挫折してしまう方も少なくありません。健康のために始めても「続けられない」と意味がないですよね。
続けやすい「玄米パウダー」という選択肢
そこでおすすめなのが「玄米パウダー」です。玄米を特殊製法で粉砕し、消化吸収しやすくしたパウダー状の食品で、次のようなメリットがあります。
- 白米に混ぜて炊くだけで手軽に栄養を摂れる
- 消化しやすく、胃腸に優しい
- 料理や飲み物に入れても使いやすい

玄米パウダーの活用例

- 白米と一緒に炊飯して、家族みんなで自然に栄養アップ
- 味噌汁に入れて「腸活スープ」に
- ヨーグルトやスムージーに混ぜて朝のエネルギーチャージに
- コーヒーやお茶に入れて、毎日の飲み物を健康ドリンクに
このようにバリエーションが豊富なので、無理なく日常生活に取り入れられます。
食事+生活習慣で夏を乗り切る
玄米パウダーで栄養を補うだけでなく、睡眠や軽い運動、湯船に浸かって代謝を上げることも大切です。これにより自律神経のバランスも整い、猛暑でも疲れにくい体を作ることができます。
夏は体調を崩しやすい季節ですが、毎日の食事に玄米パウダーを少し加え、生活習慣を整えることで、夏バテを防ぎながら元気に過ごせます。
「継続は力なり」。無理なく続けられる小さな習慣が、猛暑を乗り切る大きな力になります。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる
または
Writer

- 玄米食専門講座インストラクター
- プロフィール >>
最新の投稿
column2025-10-01玄米酵母で広がる、米粉パンの新しい可能性
column2025-09-01更年期の健康管理に注目!飽和脂肪酸と上手に付き合う食事法
column2025-08-25手づくり玄米酵母で、からだ整う毎日へ。玄米粉の活用でもっと楽しく腸活習慣
column2025-08-18腸活には“玄米”がぴったり?腸内環境を整える理由とその成分とは
玄米食専門講座の講座ラインナップ

