手づくり玄米酵母で、からだ整う毎日へ。玄米粉の活用でもっと楽しく腸活習慣

玄米食インストラクターとして、また腸活アドバイザーとして、日々グルテンフリー生活を無理なく続けています。
お米由来の米粉を使ったお菓子づくりを通して、「小麦を使わなくても、体にやさしくておいしい!」という発見を、たくさんの方と分かち合ってきました。

最近は、米粉パンへの関心が高まり、「米粉って実は奥が深いんですね」という声もよくいただきます。そんな中、注目しているのが「玄米粉を使った酵母作り」です。

精白米ではなく「玄米粉」で広がる可能性

普段は白米派の方でも、玄米に含まれる栄養の豊富さをご存じの方は多いのではないでしょうか?
玄米は、ぬか層や胚芽など、白米に精米する時に削られがちな部分にこそビタミンやミネラルが詰まっており、腸内環境を整えるためにも注目されている食材です。

最近では、玄米を粉末にした「玄米粉」を使って、料理やお菓子作りに手軽に玄米の栄養を取り入れる方も増えてきました。

その一歩進んだ楽しみ方としておすすめしたいのが、「玄米酵母液」です。

自家製・玄米酵母液の基本レシピ

精製されていない玄米粉には、酵母が育ちやすい栄養素が含まれています。ここでは、家庭で作れる基本のレシピをご紹介します。

材料(目安)

  • 玄米粉(無農薬・減農薬がおすすめ)…30g
  • 甜菜糖などの自然な甘味料…5g
  • 常温の水…150g
  • 消毒済みの瓶とラップ

作り方

  1. 玄米粉、甘味料、水を瓶に入れて、よく混ぜる
  2. 瓶にラップをし、竹串などで空気穴を1か所あける
  3. そのまま数日置いておく
  4. 瓶底と水分が二層に分かれ、泡立ちや香りが変化してきたら完成です(温かい時期なら2〜3日で発酵が進みます)

※異臭やカビなどが発生した場合は使用しないでください。

玄米酵母液、こんな活用法も

手作りした玄米酵母液は、パン作り以外にもさまざまな活用ができます。

  • 消化をサポートし、腸の動きを整える
  • お肉や魚の下ごしらえに活用(におい消し・やわらかく仕上がる)
  • スキンケアに使う人も(保湿やハリを保つサポートに)

日々の暮らしに「発酵の力」を少しずつ取り入れていくことで、自然と体の調子も整っていくのを感じられるかもしれません。

玄米粉のある暮らしで、もっと手軽に“腸活”習慣

玄米酵母液はもちろん、玄米粉はお菓子やパン作りなど、幅広く使えます。
白米の米粉には含まれない、ビタミン・ミネラル・食物繊維を自然なかたちで摂ることができ、無理なく玄米生活を始めたい方にぴったりのアイテムです。

腸内環境が整えば、肌も気分も変わってくる

  • 玄米酵母液は、体内環境やお肌の調子にもうれしい自然の力
  • 玄米粉なら、手軽に玄米の栄養を摂り入れられる
  • 日々の料理に取り入れて、内側から健やかに

季節の変わり目や体調を整えたいタイミングに、玄米の力を気軽にプラス
忙しい日々でも「ちょっとやってみようかな」と思える、そんなきっかけになればうれしいです。

まずは、1-2分でできる無料診断で食生活やライフスタイルをチェックしてみる

または

Writer

石川 美樹
石川 美樹玄米食専門講座インストラクター
プロフィール >>

玄米食専門講座の講座ラインナップ