コラム

より健康で美しく生活するためのヒントになる食生活のコラムをお届けしています。

更年期不調にも玄米食がおすすめ!

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。この2つのホルモンは、年齢とともに分泌量が変化します。…

近年注目されている第7の栄養素、フィトケミカル(ファイトケミカル)とは?

これまでのコラムでも、人間が生きていく上で大切な栄養素について触れてきました。古くは3大栄養素から始まり、やがて5大栄養素、6大栄養素、そして近年では7大栄養素と呼ばれるように、栄養素の定義は日々変化しています。…

現代人は栄養不足?忙しい毎日に「新玄米Life」で手軽に栄養補給を

最近、「現代人は栄養不足、いわゆる栄養失調状態にある」という話をよく耳にします。確かに、私たちの食生活は戦前や戦後と比べて大きく変わりました。…

白米より玄米がすごい!最近話題の「備蓄米」って何?

お米は日本人の大切な主食ですが、ここ数年、テレビやニュースで「備蓄米」という言葉をよく耳にします。ほとんどの方が備蓄米の存在を知っていて、身近な話題になっていますよね。…

健康食品が続かない理由と、私が「玄米食」を続けられた理由

年齢とともに、健康への意識が高まってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。「健康診断で数値が気になった」「免疫力を上げたい」「美容や体調管理のために、何か始めようかな」――そんな思いから、健康食品を手に取った経験のある方は少なくないはずです。…

「Amebaチョイス」で記事監修しました。

ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」にて、2月5日掲載の「玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】」を、当講座代表講師、千坂 義樹が監修いたしました。 玄米を美味しく炊くコツもご紹介しています。ぜひご覧ください。…

【玄米は体に悪い?】フィチン酸・アブシジン酸の誤解と正しい玄米の選び方

「玄米は体に良い」と聞くこともあれば、「玄米は体に悪いらしい」と不安になる声もあり、初めて取り入れる人にとっては戸惑うことも多いかもしれません。…

冬の腸活、気をつけたいポイントとは?

― 玄米食で整える、体の内側からの免疫対策 ― インフルエンザが猛威をふるい、年末年始を体調不良で過ごした方も少なくないこの冬。受験や行事などが続くこの時期は、ご本人はもちろん、ご家族や周囲の方々も、体調管理により一層敏感になります。…

玄米食によるメリット:「デトックス」

玄米食と、聞いて皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか? 「体に良さそう」「健康志向」「食感が固そう」 それぞれ、思い浮かべるイメージは違うでしょうが、なににつけても「健康食」としてのイメージは持たれるのではないかと思います。…

自分でできる!今の自身の体を知る方法

「頭が痛い」 「体調がなんだか優れない」 などなど、こういった体の不調は、いつもの自分の体調を基準として感じるものですよね。では、これを数字で把握されている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?…

「玄米ごぱん」で、玄米パウダーを気軽に摂りいれよう!(レシピあり)

一般的な玄米食というと、玄米を買ってきて炊飯器の「玄米コース」で炊く。もしくは、圧力鍋や土鍋を使って炊く方もいらっしゃるでしょう。…

寒さに負けない体へ。免疫力を高めるためにできること

ここ数年、新型コロナウイルスや新型インフルエンザ、最近ではマイコプラズマ肺炎など、さまざまなウイルス感染症が急増しています。予防のためにワクチンを定期的に接種している方も多いかと思います。 しかし、ワクチンを打っていても感染する人、打たなくても元気に過ごしている人がいるのはなぜでしょうか?…

その不調、実は「食事」が関係しているかも?

近ごろ、気温の変化に振り回されていませんか?ついこの前まで冷房が手放せなかったのに、急に冷え込んで、毛布や暖房器具を引っ張り出すことに。季節の変わり目で体調を崩しがちな今、「なんとなく不調」や「気分が落ち込む」と感じている方も多いのではないでしょうか。 日照不足がもたらす“冬のメンタル不調”…

ダイエット中の間食の罠

皆さんは、スーパーやコンビニなどで、つい甘いものが欲しくなり、「ダイエット中だから」と食品表示にあるカロリーを真っ先に見たりしませんか?お菓子(スイーツ)に関わらず、どんな食品でもカロリーがあるので、気になるところだと思います。…

糖尿病リスク、放っておかないで。毎日のごはんを「玄米」に変えて、ゆるやか予防

白米が美味しい季節。新米の香り、お餅のおいしさ——でも、ちょっと待って。私たちが日常的に食べている「白米」は、実は糖尿病リスクを高める一因になることをご存じですか? 糖尿病には主に2つの型があり、中でも2型糖尿病は生活習慣病とも言われ、日々の食生活が大きく関係していると言われています。…