コラム

より健康で美しく生活するためのヒントになる食生活のコラムをお届けしています。

⾷の流⾏り、トレンドだけで取り⼊れない

私たち日本人が辿ってきた歴史を振り返ると「稲作」=お米作りをして、命を今日まで繋いできたと言えます。 しかし現代では、残念ながら「小麦食品」>「米」と、圧倒的に小麦粉の摂取量が、お米を上回っている日本。 どうでしょう?1週間の中で、小麦食品とお米、どちらを多く摂取しているでしょうか?…

その組み合わせ、ミネラルを阻害しているかも?

現在、私たちが生きる上で必要なエネルギー・ミネラルは7つあるとされ、それらを総称して7大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ファイトケミカル)と呼んでいます。その中でも、とりわけ現代人に不足が懸念されているのが「ミネラル」。…

お味噌汁飲んでいますか?

日本人の伝統食でもある「和食」 今では、海外のセレブを始め、訪日外国人の方も日本食を好んで食べていらっしゃる方が多いと聞いています。 そんな状況とは裏腹に、本来、和食中心であるはずの日本人の日常的な食事は、欧米化が進んでいます。…

白米との違いは?玄米が持つ驚きの健康パワーと効果とは

「玄米は身体に良い」と聞いたことがあっても、具体的に白米との違いやその効果を理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、玄米が白米より優れている理由や、日常的に取り入れることで得られる健康効果について詳しく解説します。 玄米とは?白米との違い…

ミネラルの正体と⼥性に多い貧⾎

以前のコラムで、「現代⼈に不⾜している栄養素」として、ミネラルについて取り上げました。今回は、もう少し深掘りしていきます。 ミネラルといっても、実は様々です。 「カルシウム」「カリウム」「ナトリウム」「マグネシウム」「鉄」「亜鉛」「銅」「ケイ素」などなど、多岐に渡り、…

1日30品目はもう古い?

かつて、健康づくりの食生活指針として「1日30品目食べましょう」と国が推奨していたのをご存知の方も多いのではでしょうか?…

食べることが健康の鍵を握る?

私たちは、「⾷べること」で⽣命を維持しています。別の言い方をすれば、⾷べたもので、私たちの体は作られているということもできます。 では、食べていれば何でも良いのでしょうか?…

体にいいと思って食べていた玄米が、体に合わないのはなぜ?

健康志向の高まりの中「玄米」「雑穀米」などが注目されています。 飲食店でも、白米とは別に玄米や雑穀米を選べる飲食店さんも見かけることも多くなってきました。…

現代人に不足している栄養素

今回は、現代人(日本人)に不足している栄養素のお話。 学生時代、3大栄養素、5大栄養素などといった言葉を聞いたり、学んだりした方も多いですよね? 「玄米食専門講座」では、この栄養素についてもしっかり学ぶことができます。…

グルテンフリーはどこがどういいの?注目される理由は?

最近よく耳にする、「グルテンフリー」。グルテンと聞くと、小麦をすぐに思い浮かべるほど、すでに多くの方が、ご存知かと思います。そもそも、グルテンの正体というのは、小麦やライ麦に多く含まれている、「タンパク質」です。…

腸内環境と花粉症

今回は、現代病とも言われている「花粉症」。少し前までは、春だけのイメージだった花粉症ですが、現在は、年中何かしらの影響を受けている方も、少なくはないのが現状です。 そもそも、なぜ、花粉症(アレルギー反応)が起きるのか?…

グルテンフリーの本質

パン、パスタなどめん類、スイーツの人気は衰えていませんが、その反面、グルテンフリー(小麦粉を使用していない食べ物)が注目され、確実に広がってきています。 小麦食品は、当講座でも血液を汚し身体を冷やす食べ物として、極力食べない事をおすすめしていますが、小麦粉について詳しく見ていきましょう。…

コーヒー、お茶、飲むならオススメは?

朝の一杯。出勤前にコンビニで。お昼ごはんの時。午後の休憩時に。 一日にコーヒーやお茶をどれくらい飲んでいますか? 甘い飲み物、添加物の含まれるものは避ける 食べ物も飲み物も、身体を温めるー冷やす作用、血液をキレイにするー汚す作用の2つの軸があるというのが当講座での基本的な概念です。…

PMSや月経痛を和らげて穏やかな一カ月を

PMSとは PMSとは月経前症候群のことで、月経前の数日間(3~10日間)に身体や精神面に起こる症状をいいます。 身体に現れる症状としては、胸の張りやむくみ、下腹部の張りや痛み、頭痛などがあります。…

免疫力を高めてウイルスに負けない身体づくり

世界中が未知のウイルスに振り回されることになりました。これから同じような事が起こって行くかもしれません。自身の生命の安全、健康な暮らしを守るためには、色々なことを自主的に選択・決定するということも大切です。 免疫とは…