玄米食専門講座 GENMAI LESSON

玄米食を中心とした一生役立つ本質的な健康法を身につけて健康で美しく

  • HOME
  • ABOUT US
    • 玄米食専門講座とは
    • 玄米食専門講座事務局
    • YOSHIKI
  • LESSON
    • ◆健康美人度チェック
    • ◆自身の体質について知る無料相談会
    • ◆玄米食アドバイザー講座
    • ◆玄米食プランナー講座
    • ◆玄米食インストラクター 講座
    • ◆日程・価格・お申込み
    • ◆VOICE
      • ◆VOICE 1
      • ◆VOICE 2
  • INSTRUCTOR
  • INFORMATION
    • ◆玄米食インストラクター講座説明会のご案内
  • COLUMN
  • CONTACT
    • ◆Mail
    • ◆PLANNER REPORT
  • HOME
  • ABOUT US
    • 玄米食専門講座とは
    • 玄米食専門講座事務局
    • YOSHIKI
  • LESSON
    • ◆健康美人度チェック
    • ◆自身の体質について知る無料相談会
    • ◆玄米食アドバイザー講座
    • ◆玄米食プランナー講座
    • ◆玄米食インストラクター 講座
    • ◆日程・価格・お申込み
    • ◆VOICE
      • ◆VOICE 1
      • ◆VOICE 2
  • INSTRUCTOR
  • INFORMATION
    • ◆玄米食インストラクター講座説明会のご案内
  • COLUMN
  • CONTACT
    • ◆Mail
    • ◆PLANNER REPORT
  • 【古代小麦とは?】現代小麦との違いと「身土不二」の考え方から見た食の選び方

    私たちの食生活に深く根付いている「小麦」。パン、パスタ、うどんなど、小麦製品は今や毎日のように食卓に登場します。しかし、現代に流通している小麦は、古代から食べられてきた小麦とは大きく異なります。 今回は、古代小麦と現代小…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    腸活には“玄米”がぴったり?腸内環境を整える理由とその成分とは

    2025-08-18

    【更年期Part1】更年期とは?体の中で何が起きているの?

    2025-06-02

    塩分との付き合い方とは?

    2024-09-11
  • 【腸活アドバイザーが語る】「生きて腸まで届く!」だけじゃない!日本人のための玄米食のススメ

    近年、健康志向の高まりとともに、よく耳にするようになった「腸活」。スーパーの食品パッケージにも、「生きて腸まで届く!」といったキャッチコピーが踊り、私たちの健康意識を刺激しますよね。 でも、そもそも「腸活」って何なのでし…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    グルテンフリーの本質

    2021-10-06

    手づくり玄米酵母で、からだ整う毎日へ。玄米粉の活用でもっと楽しく腸活習慣

    2025-08-25

    春の不調は“腸”から整える!季節の変わり目は玄米パウダーでやさしくケア

    2025-04-08
  • 玄米の長時間炊きって、どんな風に炊くの?どれくらいの時間が必要なの?

    玄米を実際に見たり、購入したことがある方は、その炊き方や食べ方で難しさを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、私たちが推奨する玄米の炊き方「超熟炊き」について、少しお話ししますね。 なぜ、玄米を長時間炊く…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    腸内環境と花粉症

    2024-01-27

    玄米食はダイエットに向いている?梅雨明けから始めたい“体にやさしい習慣”

    2025-07-07

    糖尿病リスク、放っておかないで。毎日のごはんを「玄米」に変えて、ゆるやか予防

    2024-10-22
  • 災害時にも必要な栄養をできる限り摂取するには?

    災害時に見直したい「備え」と栄養のバランス ここ最近、災害の発生が増えており、非常時への備えを見直された方も多いのではないでしょうか。「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、日々の生活に追われていると、備蓄スペ…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    【更年期Part1】更年期とは?体の中で何が起きているの?

    2025-06-02

    私たちの体は60兆個の細胞でできている。体の仕組みと玄米の関係

    2025-07-15

    コーヒー、お茶、飲むならオススメは?

    2021-10-01
  • 【玄米パウダーの効果と活用法】食欲の秋におすすめの健康習慣!

    秋は「食欲の秋」とも言われる季節。夏の暑さで疲れた胃腸も回復し、新米の季節ということもあって、ついつい食が進んでしまいますよね。 でも、「ご飯が美味しくて食べ過ぎてしまう…」「体重や血糖値が気になる…」という方も多いので…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    炊かない玄米食とは?毎日続けられる新しい玄米習慣

    2025-05-27

    腸活には“玄米”がぴったり?腸内環境を整える理由とその成分とは

    2025-08-18

    「玄米パウダーごはん+梅干し」で、体にやさしいひと工夫

    2025-06-01
  • なぜ「秋バテ」が起こるの?その原因と対策とは?

    秋の入り口にやってくる「秋バテ」とは? 今年の夏は記録的な猛暑が続き、本当に体にこたえる日々でしたね。ようやく涼しさが感じられるようになり、「やっと快適に過ごせそう」と思う反面、なんとなく疲れが取れない、気分がすぐれない…

    もっと読む
    石川 美樹

    これも好きかも

    手づくり玄米酵母で、からだ整う毎日へ。玄米粉の活用でもっと楽しく腸活習慣

    2025-08-25

    【玄米パウダーの効果と活用法】食欲の秋におすすめの健康習慣!

    2024-10-15

    グルテンフリーはどこがどういいの?注目される理由は?

    2024-01-30
2025 © SHOKKEN All Rights Reserved.
Ashe Theme by WP Royal.