コラム

より健康で美しく生活するためのヒントになる食生活のコラムをお届けしています。

玄米の長時間炊きって、どんな風に炊くの?どれくらいの時間が必要なの?

玄米を実際に見たり、購入したことがある方は、その炊き方や食べ方で難しさを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、私たちが推奨する玄米の炊き方「超熟炊き」について、少しお話ししますね。 なぜ、玄米を長時間炊く必要があるのでしょうか?…

災害時にも必要な栄養をできる限り摂取するには?

災害時に見直したい「備え」と栄養のバランス ここ最近、災害の発生が増えており、非常時への備えを見直された方も多いのではないでしょうか。「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、日々の生活に追われていると、備蓄スペースの確保すら悩みの種になることもあります。…

更年期不調にも玄米食がおすすめ!

女性ホルモンには、「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。この2つのホルモンは、年齢とともに分泌量が変化します。…

近年注目されている第7の栄養素、フィトケミカル(ファイトケミカル)とは?

これまでのコラムでも、人間が生きていく上で大切な栄養素について触れてきました。古くは3大栄養素から始まり、やがて5大栄養素、6大栄養素、そして近年では7大栄養素と呼ばれるように、栄養素の定義は日々変化しています。…

「Amebaチョイス」で記事監修しました。

ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」にて、2月5日掲載の「玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】」を、当講座代表講師、千坂 義樹が監修いたしました。 玄米を美味しく炊くコツもご紹介しています。ぜひご覧ください。…

玄米食が良くないと言われるのは、なぜ?「フィチン酸」「アブシジン酸」の正体とは?

「玄米」と聞いて、「体に良い」という方もいれば「体に良くない」という方もいます。あまりに両極端で、初めて玄米に興味を持たれた方は、少々躊躇してしまうところではないでしょうか?…

玄米食によるメリット:「デトックス」

玄米食と、聞いて皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか? 「体に良さそう」「健康志向」「食感が固そう」 それぞれ、思い浮かべるイメージは違うでしょうが、なににつけても「健康食」としてのイメージは持たれるのではないかと思います。…

自分でできる!今の自身の体を知る方法

「頭が痛い」 「体調がなんだか優れない」 などなど、こういった体の不調は、いつもの自分の体調を基準として感じるものですよね。では、これを数字で把握されている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?…

「玄米ごぱん」で、玄米パウダーを気軽に摂りいれよう!(レシピあり)

一般的な玄米食というと、玄米を買ってきて炊飯器の「玄米コース」で炊く。もしくは、圧力鍋や土鍋を使って炊く方もいらっしゃるでしょう。…

ダイエット中の間食の罠

皆さんは、スーパーやコンビニなどで、つい甘いものが欲しくなり、「ダイエット中だから」と食品表示にあるカロリーを真っ先に見たりしませんか?お菓子(スイーツ)に関わらず、どんな食品でもカロリーがあるので、気になるところだと思います。…

玄米に含まれる豊富なミネラルはどこからやってくるのか?

以前のコラムでも「現代人はミネラル不足」とお伝えしました。そもそも、「ミネラル」とは、鉱物のことです。私たちは土壌にあるミネラルを直接身体に取り込むことはできません。植物などの有機物などを頂くことによって、ミネラルを身体に取り込むことが出来るのです。…

塩分との付き合い方とは?

生活習慣病と言われ、現代病の一つとして数えられる「高血圧」。 自身がそのように診断された方や、家族や知人・友人で高血圧に悩まれている方、健康意識を持つ方には、高血圧のリスクを低めるとして「塩分控えめ」の生活を実践されている方も少なくないと思います。…

バランスの良い食べ方とは? – 食べ合わせ 4つの分類 –

今回は、玄米食専門講座が推奨する「新玄米Life」における食全般について取り上げたいと思います。…

お米を食べない糖質制限の落とし穴?

新型コロナウイルスの流行で、私たちはコロナ禍以前の生活様式のようなことが「当たり前ではない」という時代を経験しました。 その中で、在宅ワークという新しい働き方も増えて、外出機会の減少による運動不足、それによる体重増加などから、ダイエットを始めた方も少なくないようです。…

玄米食とダイエット

女性はもちろん、男性でも一度くらいは、ダイエットにチャレンジしたことはあるのではないでしょうか?…