-
近年注目されている第7の栄養素、フィトケミカル(ファイトケミカル)とは?
これまでのコラムでも、人間が生きていく上で大切な栄養素について触れてきました。古くは3大栄養素から始まり、やがて5大栄養素、6大栄養素、そして近年では7大栄養素と呼ばれるように、栄養素の定義は日々変化しています。 具体的…
-
「Amebaチョイス」で記事監修しました。
ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」にて、2月5日掲載の「玄米炊飯器のおすすめ14選【玄米スペシャリストが美味しく炊くコツを徹底解説】」を、当講座代表講師、千坂 義樹が監修いたしました。 玄米を美味しく炊くコ…
-
【玄米は体に悪い?】フィチン酸・アブシジン酸の誤解と正しい玄米の選び方
「玄米は体に良い」と聞くこともあれば、「玄米は体に悪いらしい」と不安になる声もあり、初めて取り入れる人にとっては戸惑うことも多いかもしれません。 とくに、玄米に含まれる**「フィチン酸」や「アブシジン酸」**という成分に…
-
玄米食によるメリット:「デトックス」
玄米食と、聞いて皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか? 「体に良さそう」「健康志向」「食感が固そう…」 それぞれ、思い浮かべるイメージは違うでしょうが、なににつけても「健康食」としてのイメージは持たれるのではないか…
-
自分でできる!今の自身の体を知る方法
「頭が痛い…」 「体調がなんだか優れない…」 などなど、こういった体の不調は、いつもの自分の体調を基準として感じるものですよね。では、これを数字で把握されている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? ちょっとした簡単な測…
-
「玄米ごぱん」で、玄米パウダーを気軽に摂りいれよう!(レシピあり)
一般的な玄米食というと、玄米を買ってきて炊飯器の「玄米コース」で炊く。もしくは、圧力鍋や土鍋を使って炊く方もいらっしゃるでしょう。 どの炊き方を選んだとしても、炊きあがった「米粒」を食べていますよね。実は玄米は硬い食物繊…
-
寒さに負けない体へ。免疫力を高めるためにできること
ここ数年、新型コロナウイルスや新型インフルエンザ、最近ではマイコプラズマ肺炎など、さまざまなウイルス感染症が急増しています。予防のためにワクチンを定期的に接種している方も多いかと思います。 しかし、ワクチンを打っていても…
-
その不調、実は「食事」が関係しているかも?
近ごろ、気温の変化に振り回されていませんか?ついこの前まで冷房が手放せなかったのに、急に冷え込んで、毛布や暖房器具を引っ張り出すことに…。季節の変わり目で体調を崩しがちな今、「なんとなく不調」や「気分が落ち込む」と感じて…
-
ダイエット中の間食の罠
皆さんは、スーパーやコンビニなどで、つい甘いものが欲しくなり、「ダイエット中だから」と食品表示にあるカロリーを真っ先に見たりしませんか?お菓子(スイーツ)に関わらず、どんな食品でもカロリーがあるので、気になるところだと思…
-
糖尿病リスク、放っておかないで。毎日のごはんを「玄米」に変えて、ゆるやか予防
白米が美味しい季節。新米の香り、お餅のおいしさ——でも、ちょっと待って。私たちが日常的に食べている「白米」は、実は糖尿病リスクを高める一因になることをご存じですか? 糖尿病には主に2つの型があり、中でも2型糖尿病は生活習…